東北大学の脳科学者川島 隆太教授は、、仙台市教育委員会と連携し、7万人を超える児童・生徒(小中学生)1人ひとりにID番号を振り、平成26年度から追跡調査ができる環境を整え「スマホと学力」の相関関係を調査した。その結果、3つのことがわかったという。まず1つ目は、スマホ使用による子どもたちの成績の低下は、自宅での「学習時間」の長さとは直接に関連せず、スマホを長時間使ったから、家での勉強時間が削られ、その結果、学力が低いわけではないことがわかったという。2つ目は、成績低下は「睡眠時間」と直接に関連しておらず、スマホを長く使ったから睡眠時間が削られ、その結果、学力が低くなったわけでもないという。そして、3つ目は、明らかにスマホが原因で、結果的に学力が低下していることがわかったという。これは、学力の低い子どもに長時間使う傾向があったのではなく、スマホの使用時間が長ければ長いほど学力の低下の程度が著しくなったからだという。さらには、スマホを始めると成績が下がり、スマホを手放すと成績が上がることも今回の追跡調査で明らかになったという。子どもたちにとって「わかっちゃいるけど止められない」スマホをいじる行為、こうした専門家による調査結果を、子供たちにも理解できるシンプルな表現を用いて伝えてあげるべきではないか。それが教育というものだ。