ノーネクタイのMy Way

ネクタイを外したら、忙しかった時計の針の回転がゆっくりと回り始めて、草むらの虫の音や夕焼けの美しさ金木犀の香りなどにふと気付かされる人間らしい五感が戻ってきたような感じがします。「人間らしく生きようや人間なのだから」そんな想いを込めてMywayメッセージを日々綴って行こうと思っています。

アメリカ人は、なぜ侍ではなく忍者が好きなのか。

アメリカでは、サムライやゲイシャは知らなくても、ニンジャはみんな知っている。「日本忍者協議会」が、2017年に実施したインターネット調査では98.7%のアメリカ人が「忍者を知っている」と答えている。「忍者」がこれほどアメリカで知られるようになったのは、1981年にアメリカで公開されたアクション映画「燃えよNINJA」で、日本人アクション俳優「ショー・コスギ」が熱演した忍者の姿が全米で大ヒットしたのがきっかけだと言われている。それまで、アメリカでアクション映画のヒーローだった銃を使うカウボーイとは違い、秘密裏に活動する忍者の神秘性や、任務を忠実に遂行する日本人らしい堅実な忠誠心にアメリカ人は魅せられたのだ。「忍者」ブームを起こしたショー・コスギ氏は、アメリカ人が「忍者」に魅せられたのは「忍者は全身黒装束で見えるのは目だけ、印象的な目の動きと摩訶不思議な忍術がおりなすミステリアスな存在感」だと語っている。確かに、忍者の装束は、隠密行動のために地味さと動きやすさを重視したシンプルな出立ち。余計なものを削ぎ落とした機能美に溢れる忍装束は、アメリカ人に新鮮でエキサイティングなヒーローの姿として映ったようだ。アメリカの子どもたちがハロウィンに「忍者姿」の衣装を好むのもそうした理由があるからだ。日本の歴史上で決して表舞台に立たなかった「忍者」が、アメリカン・ヒーローにまで出世するとは、まさにbig deal(大したもの)⬆といえるだろう。

 

死んだら9億円持っていけない、都心一軒家に住む92歳老女。

先日放送の日本TVの番組「月曜から夜ふかし」、「都心の一等地に立つ古い一軒家を訪ねてみた件」という特集で9億円の売却提案を断ったという中央区の一軒家に住む92歳女性の家を売らない理由に納得させられた。番組では、周辺の地価公示価格1㎡約226万円という中央区の超一等地に建つ古い一軒家を訪問する。この家に住む92歳老女は「一番凄かったときは9億円で買いに来た」と不動産屋が提案してきた驚きの売却価格を明かした。番組のディレクターから「なぜ売らないのか」と尋ねられると老女は即座に「9億円もらってどうするのよ!お金なんてものは死んだら持って行かれないのだから、今使うだけあればいいんだよ」とキッパリ言い切ったのだ。番組MCのマツコ・デラックスはこの老女の発言に「凄い憧れる」と感激した様子、確かに92年の人生を生きてきて、今さら億単位のお金なぞ必要ない、「今使うだけあればいいんだよ」という答えは十分に納得できる。お金というものは「欲」と深い相関関係にある。9億円の売却提案を断った女性が30歳だったとしたら事情は違っていただろう。 人は年齢とともに「欲」が薄れてお金は「今使うだけで十分」と思うようになり、余分なお金は必要を感じないのだ。そういえば、お年寄りの多くが「オレオレ詐欺」に簡単に貯金を渡してしまうのもお金に対する「欲」が無くなってるせいなのかもしれない(笑)

 

大谷翔平愛用のボトルなぜゴミ箱に、MLBファンが謎解き。

大谷翔平選手が、残り13試合を残して今シーズンを終了することがわかったのは、右脇腹痛による連続試合欠場11戦目の当日だった。その日、大谷選手がロッカーからすべての私物を持ち去り、クラブハウス内のゴミ箱に大谷選手がベンチで愛用していた飲料ボトル⬆が捨てられていたからだ。このニュースを知ったMLBファンが、X(ツィッター)にゴミ箱に捨てられていた大谷選手の飲料ボトルについてさまざまな「謎解き」が投稿された。「2つのことがハッキリしてる。大谷はアナハイムを去る。そして今、ノドが渇いている」「水筒にはまだ飲みかけの水が入っているのだろうか、または水筒はステンレス製なのだろうか」「ショウヘイ、ゴミはちゃんと分別しなきゃ」「えーっと、その水筒こっそり拾って、俺にくれない?」「その水筒、eBayのオークションに出品したら、とんでもない値段がつきそう!」「その水筒を入手するんだ!そうすれば翔平のDNAが採取できる!そしてそれを育てて、My翔平を作るんだ!」「水筒を捨てるのはエンゼルスを離れるっていう意思表示に違いない。それにエンゼルスのシャツも置いていったんだろ?間違いないよ」「ショウヘイの来シーズンについて、球団はのらりくらりしてるけど、翔平がはっきりと返事してくれたってことだな」。古代ローマでは、物事を決断して行動に移すことを「賽は投げられた」と表現したが、大谷翔平が愛用のボトルを投げ捨てたことで、どうやらエンゼルスを去ってゆくのかも知れない(笑)

Thank You!大谷翔平とMLB、 残り13試合欠場でもMVP当確。

 

大谷翔平が、打撃練習で傷めた右脇腹の炎症が治らず、残り13試合を残して今シーズンを終了した。この知らせにアメリカのメディアは「Thank You」の言葉で今シーズンの大谷選手の異次元の活躍をねぎらった⬆。米アナハイムスポーツは「大谷翔平よ、畏敬の念を起こさせる練習態度と粘り強さ、そしてたゆまぬ献身をありがとう。あなたの特筆すべき大リーグの2023年シーズンを目撃した者として存在したことを光栄に思う」と称え、MLB公式X(ツィター)は「大谷翔平の2023年は長年に渡って語り継がれるだろう」と拍手の絵文字を添えた。残り24試合の時点で右脇腹を痛めた大谷選手は今季135試合に出場、ア・リーグ最多の44本塁打、打率.304、95打点の打撃成績を残し、投手としては23試合の登板で10勝5敗、防御率3.14をマークした。BSTVウエストは「大谷翔平の今季終了は、驚きではないが間違いなく悲報だ。満票MVP受賞に終わるはずの信じられないような1年だった。13試合を残しての今季終了は本当に残念だ」と嘆いたが、4年前の2019年マイク・トラウト選手が残り19試合を欠場してMVPを受賞した前例がある。投・打の両方でハイレベルな数字を残した2刀流大谷翔平の2度目のMVP受賞はほぼ間違いないだろう。

 

iPhone価格米国の1.46倍、「日本の勝手でしょ」と米国iPhone

iPhoneの価格が、2020年11月発売の「iPhone12」以降の3年間、アメリカでの販売価格が799ドルのまま据え置かれているのに対して、「iPhone12」は8万5,500円、「iPhone13」が9万8800円、「iPhone14」が11万9800円、最新の機種「iPhone15」は12万4,800円と、この3年間で1.46倍もの値上げになっている。この急激な日本での値上りの原因は、iPhone出荷時の為替レートにある。「iPhone12」が発売された2020年11月は1ドル=104.40円なのに対し、「iPhone15」が発売された今年2023年9月は1ドル=147.03円(9月12日の終値)と、1.41倍に達しているからだ。このことから、値上がりの原因は、ほぼ、為替相場が円安ドル高になった影響であることが一目瞭然だ。この3年間販売価格が変わらない米国iPhoneからしてみれば、日本でのiPhoneの価格がこの3年間に急激に値上がりしたのは「日本の勝手な事情でしょ」ということになる。SNSでは、この日米のiPhone価格差について、「アメリカ人は3日働けばiphoneが買えるが日本人は9日働かないといけない」「日本の若者はiphoneじゃないと死ぬ病だからもっと値上げしても売れるぞ」「アメリカの車工事の作業者で時給150ドルだっけ?6時間分の給料で買えてしまうんだなぁ」「ラーメン一杯3000円、歯の治療に十数万が当たり前の国と日本を単純比較してる時点でもうおかしいんよ。これこそ目先の数字でしか物事を判断できないバカ」「日本のiPhoneは世界でも安い方なんだから文句言うなよ」。どうやら、日本の若者はiPhone値上げをそれほど気にしてない様子だ(笑)

大谷翔平、故障者リストにも入らずなぜ黙って去ったのか。

エンゼルスの大谷翔平投手(29)が今シーズン中の復帰を断念する可能性が出てきた。11戦連続欠場していた大谷選手が、タイガース戦の試合後、自身の野球道具などを片付けてロッカーをきれいに整理し終えていたからだ。ネビン監督がオバケの話のように「明日の試合は出る」と言い続けながら11試合連続欠場した大谷翔平選手。球団側もIL(故障者リスト)に大谷翔平選手を入れようともせず11試合も出場を本人に打診し続けてきたのはナゼなのか。大谷が試合に出ず、なおかつIL(故障者リスト)入りしないため、ロースター(メジャー選手の登録枠)がひとつつぶれてしまってもなお事態を見守るだけだったエンゼルス球団の姿勢。右肘靱帯を損傷したうえ、治療が難しく回復に時間がかかるとされる脇腹を痛めた時点で大谷選手の今シーズンは事実上終了していたにもかかわらず、球団は一枚看板のスーパースター大谷選手の再出場に一縷の望みを託し続けた結果が大谷選手本人の意志でのロッカー整理というカタチで終焉を迎えた格好だ。球団側は、「17日に「何かしら発表します」としたが後の祭りだろう。回復に時間がかかる脇腹の筋肉痛を理解せずに「何とか再出場を」と勝手に願い続けた球団。タイガース戦が終了すると大谷は試合後の監督会見前に球場を後にした。クラブハウスのゴミ箱に捨てられていた大谷選手愛用の飲料用ボトルが、事の成り行きのすべてを語っているように思われる。

岡田監督の「アレ」の魔法にかかり、18年ぶり阪神優勝。

プロ野球のセ・リーグは、阪神タイガースが2005年以来18年ぶり6回目の優勝を果たした。昨年の秋、新監督に就任し秋季練習が始まった10月24日、岡田監督は「1年目から優勝を目指すからな。今日だけは優勝と言うけど、明日からは『アレ』って言うからな」と選手たちに語りかけた。すると秋季練習やキャンプ、オフの契約更改の場で、「一緒に“アレ”目指して頑張りたい」(湯浅選手)、「絶対に“アレ”をして、喜ばせたい」(岩崎選手)、「優勝したら絶対、流行語になるでしょ。“アレ”を目指して頑張りたいと思います」(佐藤輝選手)と選手が次々に岡田監督の魔法にかかったように「アレ」を口にするようになっていた。岡田監督が優勝の2文字を「アレ」と言い換えはじめたキッカケは、2010年にオリックスの監督を務めていたころセパ交流戦で優勝が見えてくるとオリックスの選手たちが「優勝」と言う言葉の重みに押しつぶされ調子を落としてしまう。そこで岡田監督は「優勝」を「アレ」と言い換えコーチや報道陣も「アレ」と表現するようにしたら選手たちは優勝のプレッシャーから解放されオリックスは見事交流選で優勝を掴んだのだ。「アレ」という表現で選手たちが優勝を意識しすぎず、のびのびとプレイできたことで18年振りの優勝を掴んだ阪神タイガーズ。岡田監督は優勝インタビューで「まさか、ここまでみんなに浸透すると思わなかったので、まあ今日で一応アレは封印して、みんなで優勝を分かち合いたいと思う」と自らの心理作戦が成功した喜びを語った。