ノーネクタイのMy Way

ネクタイを外したら、忙しかった時計の針の回転がゆっくりと回り始めて、草むらの虫の音や夕焼けの美しさ金木犀の香りなどにふと気付かされる人間らしい五感が戻ってきたような感じがします。「人間らしく生きようや人間なのだから」そんな想いを込めてMywayメッセージを日々綴って行こうと思っています。

米TIME誌が選んだ「今年の人」日本なら間違いなく「尾畑春夫さん」。

f:id:gunjix:20181212145952j:plain

米誌タイムが毎年恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」を選んだ。サウジアラビア領事館で殺害されたジャマル・カショギ氏、ミャンマーでロヒンギャ殺害の取材をして逮捕され投獄されたままのロイター通信の2人の記者、米メリーランド州で起きた銃乱射事件で命を落とした記者5人、フィリピンのドゥテルテ政権を批判したニュースサイト経営者マリア・レッサ氏などが選ばれた。選んだ理由としてタイム誌は「多大な危険を冒しながら真実を追求し、不完全ながらも事実を求め、声を上げた監視者」だからとしている。「流行語大賞」や「今年の漢字」で盛り上がる日本のマスコミもタイム誌のようにおふざけではない「今年の人」を選ぶ企画があってもいいはず、マスコミがやれないのならと私が代わりに選んでみた。真っ先に思い浮かぶのが行方不明の2才児を発見したスーパーボランティア尾畑春夫さん。さらには一連の医学部不正入試を最初にリークした東京医科大関係者、森友学園の国有地払い下げの文書書き換えを守秘義務違反なのにリークした国家公務員、最後は弟子の横綱による殴打事件から日本相撲協会を批判し続けてタダの人にまでなってしまった貴乃花親方というところだろうか。残念なのは「今年の人」でありながら「匿名」でしか選ばれなかった不正をリークした2人の人物だ。タイム誌が言う「多大な危険を冒しながら真実を追求し、不完全ながらも事実を求め、声を上げた監視者」であったことは間違いない人物なのに「匿名」なのは実にもったいない話、そう思いませんか?

 

64年前、白い息を吐きながら歌うマリリン・モンローの動画を見たか。

f:id:gunjix:20181210205850j:plain

NHKテレビ「映像の世紀」の「世界を変えた女たち」という番組内で放映されたマリリン・モンローの映像を見ただろうか。今から64年前1954年厳冬の2月に朝鮮戦争の最前線へアメリカ軍兵士の慰問に訪れたマリリン・モンロー。彼女は氷点下の「野外ステージ」に何と肌もあらわな上半身裸のセクシーなドレス姿(上の写真)で登場し、厚い防寒着に身を包んだ何千人もの兵士達へ向けて熱唱している。うす着のドレス姿のモンローが歌うたびに「吐く息が白く凍って見える」その衝撃的な映像に思わず目を奪われる。当時のニュース映像でこのマリリン・モンローの歌う姿が世界中に伝えられると多くの人々に衝撃と感動を与えたという。厳寒の中で延べ4日間、彼女は昼夜を問わず10回も厳寒の野外ステージにうす着のまま立ち続けて延べ10万人のアメリカ軍兵士達を熱狂させたが、慰問のあと無理がたたったのか高熱を発して倒れてしまい医師から「肺炎」と診断された。何とも凄ましいマリリン・モンローのプロ根性。この厳冬の朝鮮での4日間のステージについて彼女はのちに「この旅行が生涯で一番楽しい旅行だったわ、あの時生まれて初めて私は自分が人々に何らかの影響をあたえることができる、と感じたの」と語っている。アメリカの現役大統領だったジョンFケネデイとの不倫など多くの浮名を流して「20世紀のSEXシンボル」と称されたマリリン・モンロー。その人生は「薄着のドレスで白い息を吐きながら歌う」映像の如く「プロに徹した」演技を見せ続けた女優人生だったと言えるだろう。

 

 

 

 

鳴り止まない「お笑い芸人」批判、「良くぞ言った」の声はないのか?

f:id:gunjix:20181210020531j:plain

80年前の中国の思想家「魯迅」(ろじん)のコトバに「水に落ちた犬は打て」という名言がある。いま、漫才コンクールで審査員を批判したお笑い芸人のとろサーモン久保田がまさに「水に落ちた犬」のごとく有名無名を問わず多くの人々から打たれ続けている。魯迅は自分の文集の中で「フェアプレイ」について記した文中で中国の故事「不打落水狗」(水に落ちた犬は打つな)をワザと反対にしてこの名言を生み出した。「 勇敢な拳闘士は、すでに地に倒れた敵には決して手を加えぬそうである。これはまことに吾人の模範とすべきことである。ただし、それにはもうひとつ条件がいる、と私は思う。すなわち、敵もまた勇敢な闘士であること、一敗した後は、みずから恥じ悔いて、再び手向かいしないか、あるいは堂々と復讐に立ち向かってくること。これなら、むろんどちらでも悪くない。しかるに犬は、この例を当てはめて、対等の敵と見なすことができない。何となれば、犬は、いかに狂い吠えようとも、実際は「道義」などを絶対に解さぬのだから。まして、犬は泳ぎができる。かならず岸へはい上がって、油断していると、まずからだをブルブルッと振って、しずくを人のからだといわず顔といわず一面にはねかけ、しっぽを巻いて逃げ去るにちがいないのである。しかも、その後になっても、性情は依然として変わらない。愚直な人は、犬が水へ落ちたのを見て、洗礼を受けたものと認め、きっと懺悔するだろう、もう出てきて人に咬みつくことはあるまいど思うのはとんでもないまちがいである」さてはて、なお打たれ続けているとろサーモン久保田は「水に落ちた犬}なのか?人間らしく「よくぞ言った」の声は無いのか?

ニューヨーカーはなぜ日本の小説「コンビニ人間」をBESTに選んだか。

f:id:gunjix:20181209144938j:plain

アメリカの権威ある文芸誌「ニューヨーカー」が「2018年度のベストブックス」の1冊に2年前に芥川賞を受賞した女流作家村田沙耶香さんの小説「コンビニ人間」の英訳版を選んだ。この本を選んだ理由についてニューヨーカー誌は「現代社会の中で、心が引き裂かれ孤独に陥りがちな「不器用な生き方」しかできない人々を勇気づける作品」であるからとしている。私達日本人にとって興味深いのは、世界の最先端を生きているニューヨーカー達がなぜこの日本的な「不器用な生き方」を綴った私小説にこころ打たれたのかと言う点だろう。この小説の主人公の女性は、大学時代に始めたコンビニでのアルバイトを30歳を過ぎても続けていて人間関係は希薄、恋愛経験も皆無という半生を過ごしコンビニで仕事を始めてから普通の人らしく振る舞う方法をやっと身につけて私生活でもそのほとんどを「コンビニでの仕事を円滑に行うため」という基準に従って暮らし、なんとか普通の人を演じ続けている人物だ。 しかし、 そのような生き方も徐々に限界に達しコンビニを辞めて就活を始めようとするがある事件をきっかけにやはりコンビニ店員こそが自分の唯一の生きる道であることを再発見するというまさに「不器用な生き方」の典型を綴った私小説だ。「アメリカファースト」が叫ばれている国で、日本人のこうした「不器用な生き方」への「共感」が生まれたのは意外過ぎる気がするが、いま世界はグローバリズム(地球的活動)の時代から内向きな「私」の時代へと変化し、「自分らしいベストな生き方」を発見することが万国共通の「ヒューマンファースト」(人間第一主義)になっているのかもしれない。

ローソンよ謝礼はどうした?南極隊員が命名の「悪魔のおにぎり」パクった問題。

f:id:gunjix:20181208011755j:plain

ローソンが10月に発売した新商品「悪魔のおにぎり」110円が売れに売れて12月はじめに販売個数1000万個を突破し、おにぎり界の絶対王者と言われてきた「ツナマヨおにぎり」の売上さえも上回ったという。これにより「コンビニおにぎりの歴史を変えた」とまで評されれいる「悪魔のおにぎり」、実は、発売3ヶ月前の7月テレビ番組で元・南極調理人綿貫淳子さん(上の写真)がこのおにぎりの名付けについてのエピソードを紹介したそのまんまをパクったネーミングなのだ。かつて南極観測隊員のための調理を現地で担当していた綿貫さんは「南極では、夜、余ったご飯にその他の残ったものを入れて、おにぎりにするということをしていました。深夜になってからお腹がすいた人(隊員)が取りに来て食べるんですけど、『食べると後悔するんだよな、でもウマいから食べちゃうんだよな』って、迷いながら手に取るわけですよ。 私の感覚としては、『たぬきのおにぎり』を作ったつもりが、他の隊員が『悪魔』って名前をつけたのです」と「悪魔のおにぎり」というネーミング誕生について語っている。このおにぎりのルーツは料理好きなら誰でも知っているたぬきうどんの天かすを使った「たぬきおにぎり」、綿貫さんが発明したおにぎりではないが、ローソンがパクったのはそのネーミング、南極観測隊員の1人がつぶやいた「悪魔のおにぎり」の名称をそのまま盗用しているのだ。恐らくはじめにこの言葉を耳にした綿貫さんは「悪魔のおにぎり」を商標登録しようとは考えなかっただろうし、抜け目のないローソンがすでに商標登録してるかも知れない。しかし、このネーミングのお陰で1,000万個も売上たのは紛れもない事実、ローソンは「悪魔のおにぎり」を紹介してくれた綿貫さんと最初にこの名前をつぶやいた南極観測隊員に知らんぷりを決め込まずにそれ相応の「謝礼」をすべきだと思うけど、あなたはどう思いますか(笑)

 

 

 

 

「どん兵衛」のCMを見続ければタダ、Win-Winの0円タクシーはいかが?

f:id:gunjix:20181206224952j:plain

12月5日から都内でタダで乗れる「0円タクシー」が登場した。なぜタダで乗れるのかと言うと、タクシー乗車中、利用客のタクシー代を代わりに負担してくれるスポンサーのCMを見続けなければならないからだ。「0円タクシー」の車体にはスポンサーの広告ラッピング、クルマの内装も企業名や商品名だらけ、はたから見ても乗客がタダで乗ってる事がひと目でわかるタダ乗りタクシーなのだ。この「0円タクシー」の最初のスポンサーになったのが日清食品、名付けて「どん兵衛タクシー」。車体にはインスタントラーメン「どん兵衛」のひときわ目立つレッドカラーの商品ラッピング、ドアを開けると乗車中に流されるCM専用のディスプレイがお出迎え(上の写真)。「タダなんだからやむを得ない」と思うのか「タダだけれどコッ恥ずかしい」と思うのかは利用客次第。つまりは日清食品のラーメンPRカーに乗って宣伝の手伝いをすることを「良し」とするかどうかという問題だ。商品宣伝の片棒を担いでその代わりにタダでタクシーを利用するいわゆる企業スポンサーと利用者のWin-Win の関係が生まれるという「0円タクシー」。よく考えてみれば有料で見るNHKと違ってCMのおかげでタダで見られる民放テレビと全く同じ発想だ。テレビCMのスポンサーがどんどん減っている時代に登場したCMだらけの「0円タクシー」、当初は50台でスタートするらしいが、2年後のオリンピックに向けてさらに沢山の「0円タクシー」が都内中を走り回ってくれれば、世界に向けての観光都市「Tokyo」での移動手段として、大きな「目玉」になれるかも知れない(笑)

平成が終わる。パスポートは西暦なのに「元号」をナゼ欲しがるのか。

f:id:gunjix:20181206115616j:plain

師走に入ってから「平成最後の」と銘打った催しがあちこちで見受けられる。「平成」の元号が消えることは日本人にとってそんなに大きな出来事なのだろうかと思ったら、意外にも日本人には「元号」にこだわりを持つ人が多いことが読売新聞の全国世論調査で判明した。「普段の生活や仕事で元号と西暦のどちらを使いたいですか」と尋ねると、「元号を使いたい」人が50%、「西暦を使いたい」人が48%とほぼ同じ割合であるという。年代別でみると、40歳代以下では「西暦」派が多く、50~60歳代では「元号」派と「西暦」派はほぼ同じ割合。70歳以上では「元号」派が60%を超えている。 ちなみに元号を「平成」に改元した30年前1989年1月の同じ調査では、全体で「元号」派が64%、「西暦」派はわずか28%だったそうだ。平成30年の間に、「 元号」派が減少し「西暦」派が増加したという事になる。キャッシュカードで求められる生年月日の年号は「西暦」 パスポートの表示も「西暦」と世の中の表示が「西暦」表記へと変わりつつあるという時代に、なぜ「元号」表記が必要なのか。そもそも「元号」が新天皇即位に合わせて改められるようになったのは明治時代以降からの事でそれ以前は天皇の代替わりの際だけでなく大きな吉事や厄災がある度に改元したり、民衆は「干支」を年号変わりにしていたというように年号は実にいい加減な「定まり事」であったと言う。たかだか150年前の明治以降に定められた年号の「しきたり」を大事にしたいのか西暦で十分だとするのか、あなたはどっち派ですか?