ノーネクタイのMy Way

ネクタイを外したら、忙しかった時計の針の回転がゆっくりと回り始めて、草むらの虫の音や夕焼けの美しさ金木犀の香りなどにふと気付かされる人間らしい五感が戻ってきたような感じがします。「人間らしく生きようや人間なのだから」そんな想いを込めてMywayメッセージを日々綴って行こうと思っています。

絵を値切ろうとしたシーボルトに北斎の「堪忍袋」の緒が切れた。

f:id:gunjix:20190612010959j:plain

今から193年前の1826年、長崎のオランダ商館長(カピタン)が江戸幕府への参府の際、当時の人気絵師であった葛飾北斎に日本人男女の一生を描いた肉筆画(⬆上の図)2巻を150金で依頼した。商館長に随行していた医師シーボルトもその場で北斎にこれと同じ肉筆画2巻を150金で依頼した。北斎は2人からの依頼を承諾し、数日間で仕上げて彼らの宿泊する旅館に納めに行った。オランダ商館長は契約通り150金を支払い受け取ったが、シーボルトの方は「商館長と違って(自分は)薄給であり、同じようには謝礼できない。半値75金でどうか」と値切ったという。北斎は「なぜ最初に言わないのか。同じ絵でも絵の具を変えて75金で仕上げることもできた」と憤った。シーボルトは「それならば1巻を買う」というと、通常の絵師ならそれで納得するところを、極貧生活にあったにもかかわらず、北斎は憤慨して描いた2巻とも持ち帰ってしまった。当時一緒に暮らしていた妻も、「丹精込めてお描きでしょうが、この注文の図柄の絵はよそでは売れない。損とわかっても売らなければ、また貧苦を重ねるのは当たり前ではないですか。」と諌めた。北斎はじっとしばらく黙っていたが「自分も困窮するのはわかっている。そうすれば自分の損失は軽くなるだろう。しかし外国人に日本人は人をみて値段を変えると思われることになる」と答えたという。この話を伝え聞いたオランダ商館の通訳官が、シーボルトにこの話を伝えたところ、シーボルトは大いに恥じ入ってただちに追加の150金を北斎に支払い、2巻を受け取ったという。あわよくば半値で北斎の絵を手に入れようとしたシーボルトの浅ましい「魂胆」に憤った江戸っ子「葛飾北斎」、まさに天才絵師の面目躍如である。