ノーネクタイのMy Way

ネクタイを外したら、忙しかった時計の針の回転がゆっくりと回り始めて、草むらの虫の音や夕焼けの美しさ金木犀の香りなどにふと気付かされる人間らしい五感が戻ってきたような感じがします。「人間らしく生きようや人間なのだから」そんな想いを込めてMywayメッセージを日々綴って行こうと思っています。

60年前、パリコレに松本弘子を起用したピエール・カルダン死去。

f:id:gunjix:20201231005721j:plain

日本のファッション界に大きな影響を与え、家具、香水、生活雑貨にいたるまで60年代〜70年代の日本にカルダンデザインを浸透させたピエール・カルダン氏(⬆上写真左)が98歳で亡くなった。カルダン氏は、60年代に高根の花だったモードを一般の女性に広めようとプレタポルテ(既製服)に進出し、さまざまなアイデアを繰り出していった。白人が主流だったパリコレの女性モデルに、世界中の女性にモードを届けたいというカルダン氏の強い意志から、日本人モデル松本弘子(⬆上写真右)をデビューさせたり、モード後進国だった日本にゆったりとしたAラインのワンピースや身にまとう人の体型や肌の色に関係のないカルダンデザインの服は驚きを持って迎えられた。カルダン氏によって1960年 パリ・コレクションのファッションショー でデビューした松本弘子のランウェイについて「重力を感じさせず、まるで天女のように歩く」と高く評価した。有色人種を積極的に起用した理由について、カルダン氏は、「服をデザインする時、体のサイズは考えない。人種のことも考えない。考えるのは体がまとう“ドレス”のことだけだ」と語っている。カルダン氏は、98歳での生前最後のインタビューで 「私は、インターネットは使いません。私は、世界中を旅し、自分が望んだものは、すべて手に入れてきました。みんなに満足してもらえるような仕事ができて楽しかったです」と自分の充実したデザイナー人生を振り返った。ご冥福をお祈りしたい。

 

おせちに飽きたらカレーが食べたいのはホントウか?

f:id:gunjix:20210102195215j:plain

正月のおせち料理に飽きるとカレーが食べたくなるというのはホントウだろうか?おせち料理には、豊作や家内安全、子孫繁栄などの願いが込められていて、一品一品に意味があり、お正月にしか食べない特別な料理だが、正月三が日を通して食べ続けるのはシンドイものだ。20代〜60代の男女1200人に行った調査で、おせち料理に飽きるのは元旦の1日目でという人が14.9%、2日目でが24.3%、3日目が31.8%という結果で、最初の2日間で実に4割の人がおせち料理に飽きてしまっている。料理研究家によれば「おせち料理は保存食であるため、ほとんどの料理が濃い味付けで、防腐剤代わりに砂糖もたくさん使い、味のトーンが似た食べ物が多いため、2、3日続くと飽きてしまう」のだとか。お正月になるとなぜか思い出す「おせちもいいけど、カレーもね」のテレビCM、44年前の1976年からお正月のお茶の間に流れた、キャンディーズが出演したハウス食品「ククレカレー」のテレビCM⬆で話題となったキャッチフレーズだ。では、おせちに飽きたらみなカレーを食べるのだろうか?同じ男女1200人の調査の回答では「ラーメン」「そば」「うどん」「スパゲッティー」などの麺類や「カレー」「中華料理」などの辛い食べ物が人気だったという。この中で、カレーを好んで食べると答えたのは、子供の頃に「おせちもいいけどカレーもね」のCMの影響を受けて育ったであろう50代の人達が、カレーを1位に選んだという。CMのチカラ恐るべしである(笑)

上空2500mから見た富士山を「北斎」はナゼ描けたのか。

f:id:gunjix:20200512123236j:plainf:id:gunjix:20200512123253j:plain

葛飾北斎が描いた富士山。ぞれがどの地点から見た風景なのかを探す試みが、現代の科学的な視点から様々な考察が続けられている。今から190年前の1830年に北斎が70歳の年に描いた「山下白雨」(⬆右図)は、コンピュータでシュミレートすると上空2500mの位置から眺めた富士山の風景写真(⬆左写真)にピタリと一致する。ドローンなどない時代に、北斎はナゼこの構図から富士山を描くことができたのか。北斎が単なる想像で描いたのではないと分かるのは、この角度からは上空2500mからしか見えない「御坂山地」(画面左下の背の低い山並み)を、北斎がしっかりと描いている点だ。「北斎が空中を浮遊しながら描いた」としか思えないバードアイ(鳥の目)の超絶テクニック。北斎は他にも、江戸から京都まで東海道を上空から一望したかのように描いた《東海道名所一覧》や、神奈川三浦半島から江戸の町並み、房総半島まで上空からぐるりと見渡した「総房海陸勝景奇覧」などのバードアイ作品を数多く残している。こうした北斎のバードアイテクニックの秘密は「空間認識能力」と呼ばれ、北斎は頭の中にまず地図を作り上げ、そしてそのイメージで山下白雨(⬆上右図)の構図を思いつき描いたと考えられている。この「空間認識能力」を司どっているのは脳の「海馬」と呼ばれるところで北斎はこの海馬部分が普通の人より発達していたと考えられている。「山下白雨」を描いた70歳過ぎても旅ができるほどの健脚の持ち主だった北斎、その足で旅を続けながら、知らぬ間に脳の若さを保ちつつバードアイの絵を着想できた、天才絵師と呼ばれる所以(ゆえん)である。

 

田中恒成「勝利」のオッズをくつがえした井岡一翔の格の違い。

f:id:gunjix:20201231191752j:plain

大晦日のボクシング・WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチで、王者の井岡一翔(31)(⬆上写真左)が挑戦者の田中恒成(25)(⬆上写真右)を8回TKOで破り、2度目の防衛を果たし、これまで無敗だった田中に16戦目でついに初黒星をつけた。史上初となる日本人の複数階級制覇王者同士の一戦。英大手ブックメーカー・ウィリアムヒル社のオッズでは、田中勝利が1.61倍、井岡勝利が2.30倍と圧倒的に田中勝利が予想されていた。スピードを武器に攻めた田中だったが井岡は、田中が左のパンチを打つときに右ガードが下がる癖を早々と見抜き的確に左フックを当ててゆく⬆。4Rで田中が鼻から出血。5Rでは井岡がカウンターから左フックでダウンを奪い主導権を握ると、6Rでも再び井岡が左フックでダウンを奪う。さらに8Rで井岡の強烈な左フックで田中がぐらつくとレフリーは3度目のダウンと判断し試合を止めた。試合後、3度のダウンを喫した田中選手は「完敗です。こんなに差があったのかと、ビックリしました」と語り、一方の井岡選手は「格の違いみせる、と(試合前)言ってきた。口だけではなく、結果で証明できたことは良かった」と語った。試合前日の計量の場で、圧倒的な勝ちが予想された田中恒成について井岡は「全くというか、存在自体、そこまで気になっていない。見下しているという気持ちはないですけど…。全然、気にはしていない。格の違い、レベルの違い、ボクシングのレベルの差を見せられる試合をできたらいい」と語っていた。強打が売りの田中恒成のガードが下がる癖を見抜き3度の左フックでダウンを奪って勝利した井岡選手が、文字通り「格の違いを見せつけた」試合だったと言えるだろう。

「時を外すな」70歳を超えた内館牧子さんが思ったこと。

f:id:gunjix:20201228144508j:plain

小説『終わった人』、『すぐ死ぬんだから』、『今度生まれたら』など 老後をテーマにした話題作を次々発表している内館牧子さんが老後小説に取り組む姿勢について語った。「ある雑誌のインタビュー記事に書かれた内館牧子さん(70)」の(70)にすごくショックを受けたんです。(69)とは全然違うなあと。29歳から30歳になった時と同じような衝撃でした。その時に70歳の主人公を描いてみたいと思ったんですね」 「女性誌でもなんでも「いくつになってもチャレンジできる」「年齢は関係ない」って言うけど、今から私がボルダリングができるかと言ったら、さすがに…できないです(笑)。やっぱり自分のことを考えても、何かをやるには「時」がある、そう思うの。30代、40代はなんだって挑戦したらいいと思うし、私自身、50代で大学院に入り直してね。当時は、年齢なんて関係ないと思っていました。 50代はまだ体力もあったけれど、(70代の)今は絶対にできない。私、修了した時は、70歳までに博士課程に通って博士号を取ろうと思っていたのね。年齢は関係ないと思っていましたから。だけど無理無理!50代と60代と70代はやっぱり違う。やるべき「時」があるなあって実感しましたね」「70代(でやること)は「ご恩返し」だと思った。今まで自分が培ってきた力を世の中に還元する年齢じゃないかって。自分のために新しい趣味にチャレンジするだけではなくて、これまで蓄えてきた力を社会に役立てる。仕事の経験でも趣味としてやってきたものでもいいと思います」。「のんびりした老後を」と思っている人には、世間への「ご恩返し」はちょっぴり耳に痛い言葉だろう(笑)

日本人は「恥の文化」を忘れ「欲の文化」に移り住んだ。

f:id:gunjix:20201229182906j:plain

外国人から見た日本に関するブログを紹介するサイト「カルチャーショック」に、「なぜ日本人はシャイなんだ」というスレッドがたった。これに対する外国人の反応、「 日本人はシャイではないよ。誰かと会った時にハグをする習慣がないだけだよ。一般的に日本人は触られることが好きじゃないんだ」「日本人は本当はシャイではない思う。外国人を含む新しい人たちと話す時に構えてしまってるだけだと思う」「シャイではなく礼儀正しいだけ」「シャイ?いやっ、日本人は謙虚なだけだ」「俺は日本人がシャイだと思わないな。若い子たちは社交的な人が多いし」。第二次世界大戦で日本人を分析した米国の人類学者ルース・ベネディクト女史が、欧米人の文化がキリスト教を背景にした「罪を基調とする文化」なのに対して日本人の文化は「恥(シャイ)を基調とする文化」だと分析したが、戦後日本が経済成長するとともにシャイ(恥じ)を忘れてきてしまったのは確かだろう。日本人の行動のバロメーターが「恥ずかしいか、恥ずかしくないか」から「自分の欲求を満たすか満たさないか」という「欲の文化」へと様変わりしてきた現代社会、わずか10数年前に登場したスマホのカメラがどんどん高性能化し、いつでも誰でも写真や動画が取れるようになり、あっという間にSNSで他人に情報提供ができる便利な時代になることで、日本人はすっかりシャイ(恥)を忘れて「人より目立ちたい」、「目立つことでお金を稼ぎたい」という風潮へと変化してきた。その象徴 的な存在がいまタレントとして活躍するYouTuber「フワちゃん」⬆だろう。本来「恥を基調とする文化」であったニッポン人は、IT全盛の時代、どういう「文化」を創ってゆくのだろうか。

日本人がコロナワクチン接種に尻込みするのはアメリカのせい。

f:id:gunjix:20201227201529j:plainf:id:gunjix:20201227201543j:plain

ワシントン・ポスト紙が、コロナワクチンに強い警戒心を抱いている日本国民についての記事を掲載している。記事では、「日本トレンドリサーチ」の調査結果を取り上げ、ワクチンを「すぐに接種したい」と答えた回答者は11%に過ぎず、「接種したくない」と答えた人は27%にのぼるなど、日本人にはコロナワクチンに対する抵抗感がある事を紹介している。日本人がワクチンを危険視する理由として、「戦後、米軍が日本人に強制的にワクチンを接種させた事があり、その記憶が日本人に警戒心を抱かせている」と、アメリカに責任の一端があることをワシントン・ポスト紙は強調している。戦後間もなくの1948年にワクチン接種の義務に従わなかった日本の民間人を、武装した米兵が検挙してまで強行したワクチン接種により、84人の子供たちが命を落とした「京都・島根ジフテリア予防接種事件」の歴史が記事の中で紹介されている。日本を占領した連合国軍司令部(GHQ)は将兵の安全を守るため、日本政府に予防接種の早急な実施を命じ、この事件は起きた。背景にはGHQが日本の衛生状態を改善させるため性急な予防接種実施を求め、安全なワクチン製造体制が十分に整わない状態の中で、罰金付きで予防接種を強引に推し進めたことが悲劇が起こった原因とされている。あれから72年、アメリカと肩を並べる国にまで成長したニッポン、それでもコロナワクチンの国産化が出来ずアメリカのワクチンに頼らざるをえない情けない現状を見て、接種をためらってる人が多いのかも知れない