ノーネクタイのMy Way

ネクタイを外したら、忙しかった時計の針の回転がゆっくりと回り始めて、草むらの虫の音や夕焼けの美しさ金木犀の香りなどにふと気付かされる人間らしい五感が戻ってきたような感じがします。「人間らしく生きようや人間なのだから」そんな想いを込めてMywayメッセージを日々綴って行こうと思っています。

三島由紀夫自決事件、作家・松本清張は「心中」と批判。

1960年代を代表する作家といえば松本清張だ。その国民的な人気に嫉妬した同じ作家の三島由紀夫は、当時編纂された「日本文学全集」に、松本清張を入れることに猛反対し「清張の小説には文体がない」と根拠のない批判までしていた。そんな中、1970年、三島由紀夫(45歳)が「楯の会」のメンバー4名と共に市ヶ谷にあった陸上自衛隊総監部で起こした切腹事件。「楯の会」の三島と森田の2名が他のメンバーの介錯によって割腹自殺したこのニュースは当時、大きな衝撃を持って伝えられた。多くの文化人は、三島の侍スタイルの「切腹」による自殺を賛美したが、三島に苔にされていた松本清張は、冷静に三島の死について分析している。三島が自決した翌日(1970.11.26)の『朝日新聞』で、松本清張は「楯の会」が散布した檄文が、二・二六事件のコピーにすぎないと暴露し、「三島の文章もアジテーションとなると通俗的で平凡だ、例の文語体系のものだが、高踏的な調子は落ち、安っぽい語いが目につく」とし、さらに、二・二六事件との「一番大きな違いは、三島の行動が『つくりごと』だったこと」だと厳しく批判した挙句、三島由紀夫の割腹自殺を「楯の会」メンバーを道連れにした「情死」(心中)である、と断じたのだ。「自殺したいなら他人を道連れにした心中ではなく、自分独りで堂々と男らしく死ね」と松本清張は言いたかったのだ。