ノーネクタイのMy Way

ネクタイを外したら、忙しかった時計の針の回転がゆっくりと回り始めて、草むらの虫の音や夕焼けの美しさ金木犀の香りなどにふと気付かされる人間らしい五感が戻ってきたような感じがします。「人間らしく生きようや人間なのだから」そんな想いを込めてMywayメッセージを日々綴って行こうと思っています。

昭和の歌人「小椋佳」は、「西行」にはなれなかった。

日本シンガーソングライターの草分けの一人であり、「シクラメンのかほり」「愛燦燦」「夢芝居」など大ヒット歌謡曲の作詞作曲家でもある小椋佳氏(78)。シンガーソングライターを続けながら東大を卒業し一流銀行の要職を努めるなどエリート人生を歩んできた彼が、人生のラストツアー「余生、もういいかい」の終幕前に自分の人生観をについて語っている。ツアーを最後にする理由は「(歌詞が)3日間うなっていてもろくな言葉が浮かんでこない」「声もだんだんと出なくなり、自分がイメージした声と、実際に歌ったときの声にギャップを感じる」からだという。「長生きしたいとか、健康になりたいとかは、ちっとも思わない。今でもセブンスターは1日40本、コカ・コーラは1.5リットル×6本を1週間で飲み切っています」「78年間生きてきて、くたびれました。人生は苦しいし、しんどい。今の偽らざる心境を表現するとこうなります。もういいかい?」。いやはや、小椋佳のエリート人生の最終章がこれほど「しんどい」のかと同世代の「凡人」である私は、驚きを禁じ得ない。800年前の平安・鎌倉時代を生きた小椋佳氏と同じ歌人であった「西行」は、人生の終末期に「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」と詠み、その望み通り桜の季節3月31日に亡くなり、その美しい「生きざま」は藤原定家など多くの人々の感動と共感を呼び、800年前の当時、大きな名声を博したという。昭和の歌人である小椋佳氏も「西行」に倣って人生の最後に「死にざま」を嘆くより美しい「生きざま」を歌うべきだろう。