松尾芭蕉の「奥の細道」の冒頭で「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」と言う有名な一節が出てくる。我々が教科書や俳句の解説本などで教えられたのは、唐代の詩人李白の詩「春夜宴桃李園序」から引用した一節というものだった。しかし、この文章は李白の詩からの引用ではなく、芭蕉と俳人としてライバル関係にあった井原西鶴が、芭蕉が『奥の細道』の序文を書く丁度1年前1688年に出版した浮世草子『日本永代蔵』の中の一節を引用したのでは、という疑いが出ている。「日本永代蔵」の中に「されば天地は萬物の逆旅。光陰は百代の過客、浮生は夢幻といふ」と西鶴はっきりと記しており、西鶴を常に意識していた芭蕉がこの文章をアレンジして「奥の細道」の序文に用いたと考えられるのだ。芭蕉より2歳年上の西鶴、俳諧の世界で、最初に名をあげていたのは西鶴だったが、時が経つにつれ、芭蕉の名声が西鶴を上回っていき、2人はお互いに舌戦を繰り広げるようになる。「奥の細道」で芭蕉が詠んだ「辛崎の松は花より朧にて」を西鶴は「まるで連歌だ」と批判、対して、芭蕉は西鶴が好んだ矢数(1日にどれだけ多く句を作るかの競技)に関して「点取りに昼夜を尽くし、勝負を争い、道を見ないで走り回る者」は俳諧師の下等級に位置すると貶していた。その芭蕉が、「奥の細道」の序文に西鶴の浮世草子の一節をなぜわざわざ引用したのか。俳諧から作家へと転身した西鶴の「好色一代女」や「日本永代蔵」に描かれた商人文化や町人文化のそれまでになかった「革新的な表現」を、芭蕉は俳諧とは別ものとしてリスペクトしたからに違いない。