「聖者の行進」「バラ色の人生」「セ・シ・ボン」「この素晴らしき世界」など、誰もが一度は聴いたことがある数々の名曲を残し、“キング・オブ・ジャズ”と称されるルイ・アームストロング⬆。ジャズ界でも稀な天才トランペット奏者であると同時にヴォーカリストとしてもその独特のダミ声は、昔も今も多くのJAZZファンを惹きつけてやまない。アメリカでは、ルイ・アームストロングのあの独特なダミ声をgravelly(ガラガラ声)とかgritty(ザラザラ声)などと表現するが、これほど個性的なダミ声の持ち主は、JAZZ史上で唯一無二の存在と言えるだろう。ルイの声があの独特なダミ声に変化したのは、1921年(20歳)のツアー中に風邪をこじらせて声帯を痛めたのが始まりで1937年(36歳)に声帯の手術を受けたことで生まれた声だという説が一般的だ。しかしルイが1928年(27歳)の録音盤West End Bluesでは、声のざらつきはほとんど聴き取れないが、1930年(29歳)8月と10月の収録盤では声に変化が現れ、以前の甘いテノールボイスが出せなくなっている。さらに1933年(32歳)の音源では、冒頭の話し声からして、すでにあのダミ声になっている。つまり、ダミ声へ変化した時期はルイが声帯手術した36歳以降ではなく、それよりはるか以前の29歳〜30歳頃であることは音源を聴けば明らかだ。だとすれば、彼が若い頃から常用していたマリファナが、あのダミ声に変化した原因として疑われる。ルイ・アームストロングのマリファナ好きはJAZZ仲間の間では有名で、ルイは 「マリファナはウイスキーの1000倍素晴らしい」と豪語していたほどだった。ダミ声が生まれた原因は、声変わり時期が一致しない「声帯手術」説より若い頃から常用していた「マリファナ」説のほうが、ルイ・アームストロングにはふさわしいと思われるのだが(笑)