ノーネクタイのMy Way

ネクタイを外したら、忙しかった時計の針の回転がゆっくりと回り始めて、草むらの虫の音や夕焼けの美しさ金木犀の香りなどにふと気付かされる人間らしい五感が戻ってきたような感じがします。「人間らしく生きようや人間なのだから」そんな想いを込めてMywayメッセージを日々綴って行こうと思っています。

新1万円の渋沢栄一、妻とメカケ同居させてた仰天写真。

明治維新後、500の企業を育て、600の公共事業に携わった実業家で我が国の「資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一が肖像画に用いられた新1万円札がいよいよデビューした。渋沢の生涯を辿ったNHK大河ドラマ「青天を衝け」で幼馴染でいとこ同士だった千代と安政5年(1858年)18歳の時に結婚した後、徳川昭武の随員としてフランスに2年間滞在した間パリジェンヌに惚れ込み日本へ連れ帰ろうとし拒絶された逸話があるように渋沢は生来「女好き」だったのは有名な話だ。当時の渋沢家には、正妻の千代と一つ屋根の下でともに暮らすお妾さんもいたという話は令和の現代に暮らす私達にとっては想像しがたい話だろう。江戸から明治に時代が移った明治4年、渋沢が31歳で大蔵省大阪造幣局に赴任していたときに出会った大内くにという女性を現地妻とした渋沢は、再び東京へ戻る際に連れ帰り、正妻の千代と共に神田の自宅にくにを同居させた。しかも千代とくにの2人はほぼ同じ時期に渋沢の子どもを産んでいるのだから驚きだ。その頃に撮影した写真⬆を見ると、正妻の千代の横に並んだ妾のくにも臆面のない実に堂々とした写りっぷりだ。正妻と妾とが同居する生活が11年続いた明治15年(1882年)正妻の千代がコレラで亡くなり渋沢が芸姑の兼子を後妻に迎えようとした際には、くには猛反対したという。後に、くには渋沢の元を離れて、渋沢の友人である織田完之の後妻となったという。明治時代「一夫多妻」を平然と行っていた渋沢栄一の豪放磊落なその生き方に、昭和生まれの自分は、新1万円札を眺めながら感嘆しきりだ(笑)

 

大谷翔平、6月絶好調は7月も続く、とMLBデータが保証。

MLBで50年出ていない三冠王達成も可能と思わせるドジャース大谷翔平選手の活躍ぶり、6月にマークした12本塁打、24打点は、いずれも今季、各月での最多の数字に上る。特に本塁打数は6月15日以降で9本を放つなど、まさに「ミスター・ジューン」の異名に相応しいパフォーマンスを発揮した。疲労が蓄積されてくる7月からの後半戦もこの好調さを果たして維持できるだろうか。スポーツサイト『The Sporting News』は、大谷選手の打撃データをもとに後半戦も好調な打撃は続くだろうと予測した⬆。「6月に記録したこれらの数字はオオタニの過去の6月のキャリアと比べればほぼ標準的な数字だ。しかし、過去シーズンの6月の数字と比べて「注目すべき違いがある」とし、ストライクゾーンのコンタクト率79.3%、95マイル(約152.8キロ)以上の打球を捕える「ハードヒット率」58.7%など、過去最高を示す数値が新たに記録された点に注目、「つまり、6月に設定されたペースが夏の後半まで維持される可能性が非常に高いということだ」と予測した。さらに、「オオタニにとって、新たな月間キャリア最高記録の更新は、可能性だけでなく、彼のペースからすればあり得ることだ。2024年6月に生んだ記録は、新たな高み(三冠王?)へのステップとなるかもしれない」と結んでいる。野球の神様ベーブ・ルースも達成できなかったMLB三冠王、果たして大谷選手は実現できるだろうか、シーズン後半戦に注目だ。

 

日本人で居るのは都合がイイから、蓮舫のホンネ。

「小池都政をリセットする」と都知事選に名乗りを上げた蓮舫女史。台湾国籍の父親と日本人の母親の元で育った彼女は、日本の首都「東京」の知事に果たしてふさわしい人物なのだろうか。蓮舫女史は、19歳の時に日本に帰化したと主張していたが、「赤いパスポートになるのがイヤだった」「自分の中のアイデンティティーは『日本』とは違うと感じる」と中国への思慕が強く、1993年にニュース番組のメインキャスターに起用されると「在日の中国国籍のものとしてアジアの視点にこだわりたい」と表明している。1995年にはインタビューで、日本に帰化したことに後悔はないのかという質問に対し「今、日本人でいるのは、それが都合がいいからです。日本のパスポートは、あくまで外国に行きやすいからというだけのもの。私には、それ以上の意味はありません。いつのことになるかわかりませんが、いずれ台湾籍に戻そうと思っています」とまで語っている。さらに彼女は立憲民主党所属の議員だったのに共産党推薦の候補として出馬、「立憲民主党の蓮舫が共産党さんちの子になりたがってる」とSNSで揶揄されるなど、タレント出身の 軽いノリのまま「自分に都合がいいから」パスポートを日本国籍に変えたようにお手軽に都知事になろうとしている蓮舫女史、はたして無事に東京都知事になれるだろうか(笑)

 

「さよならバイデン」、雑誌TIMEの残酷過ぎるこの表紙。

11月の米国大統領選挙に向けた民主党のバイデン大統領と共和党の元大統領トランプ氏の公開テレビ討論会で負けた感の強いバイデン大統領を雑誌TIMEが表紙で「残酷すぎる」表現をしたと米国内で大きな話題になっている⬆。真っ赤な表紙の右端から立ち去ろうとしているバイデン大統領の姿にPanic(錯乱)というキャプションまで添えている。同じ日にニューヨーク・タイムズは、「バイデン氏は選挙戦から撤退すべきだ」とする社説を掲載した。社説では「トランプ氏の危険性、この国の将来、そしてバイデン氏の不安定さを考えれば、アメリカは共和党トランプ候補に対抗できる、より強力な人物を必要としている」と指摘した。テレビ討論会で声がかすれ、数秒間ことばに詰まる場面があり、トランプ氏の批判に切り返せない場面が目立ち、討論会から一夜明けても、バイデン氏がことばに詰まったシーンは、全米のネットワークで繰り返し流されている。大統領選の候補者討論会の直前に「討論会のちょっと前にバイデンの尻に側近たちが注射を打つだろう。それで彼は元気になって登場するんだ」と高齢で衰えが指摘されるバイデン氏を下品な言葉でからかった前大統領のトランプ氏。NYタイムスが言うように下品すぎる共和党大統領候補のトランプ氏に対抗できる民主党の大統領候補を82歳のバイデン氏を外して早急に選出すべきだろう。

 

都庁プロジェクションマッピング50億円、映像素材はタダ。

小池百合子東京都知事が、東京都の観光振興と都市の魅力を発信する目的で始まった都庁の壁面を使った大掛かりなプロジェクションマッピング⬆。当初の予算の見積もりでは18億円とされていたが、いつのまにか48億円と50億円近くまで膨れ上がった。これほどズサンな運営会社はどこなのかといえば、オリンピックの裏金問題で2024年8月まで都庁の発注業務の入札停止を受けている「電通」の関連会社だからだ。ちなみに、フランス・マルセイユのプロジェクションマッピングは2億8000万円、北京オリンピックの都庁よりスケールの大きいマッピングはわずか1億4000万円、インドのお城を使ったマッピングは7000万円。これらと比べると、現代の悪徳商人越後屋と称される「電通」が莫大な金額を中抜きしていることが良く分かる。さらに、ダンスシーンの映像には無料で使えるSilly Danceというフリー素材が使われている。Silly Danceを訳せば「バカ踊り」。50億円かけたプロジェクションマッピングに無料の映像素材を使い、しかもそのダンスの名前が「バカ踊り」、小池都知事はどこまで都民税を払っている都民をバカにし続けるのだろうか。電通関連会社に支払った50億円の「明細」をこの都知事選挙の期間中に小池都知事はヤマしいことがないのなら、ぜひ「公開」すべきだと思いませんか?

 

HRは「立つ位置」と「構え」、大谷翔平HR連発テクニックを語る。

6月に入ってから11本塁打23打点、特にここ10戦で8発とまさに鬼神のごとき成績を残しているドジャースの大谷翔平選手⬆。驚異的なホームラン量産の理由は何なのか。大谷本人が語ったのは「先ず、立つ位置、同じふうに構えて同じ位置に立つのが一番大事なこと。球場によってラインの太さが変わったりする。そこで多少ずれたりすることがないようにしたい」と、6月14日のロイヤルズ戦から打席に入ってすぐに、ホームベースの先端と三塁線の延長線上にバットを置いて、左足の軸足の位置が毎打席、同じ位置になるように立つ位置をセットする。次に大谷選手が繰り返して言うのが「構え」。大谷の持論では「構えで打撃は8割5分決まる」という。「一番は、HRボールの軌道がでる構えでしっかり構えるのが大事。そこさえできていれば投手が右でも左でも関係なく打てる」と言うのだ。最近のドジャースベンチでは、大谷選手がホームランを打つ度にチームメイトが畏敬の念をもって両手を広げて上げ下げする様子がTV中継で映し出される。あたかも神を崇拝しているかのようなその仕草。現在、打率はリーグトップの.322、ホームランもリーグトップ独走の25本、打点はリーグトップと3差の61と三冠王も現実味を帯びている大谷選手の驚異の打棒、まさに打撃の「神様」が乗り移ったかのように思えてくる。

 

パーキンソン病は、コーヒーを飲んでいると防げる。

スウェーデン・イギリス・オランダ・ドイツ・スペイン・イタリアの6カ国の医療共同研究チームが、コーヒーにはアルツハイマー病の原因物質の蓄積を防ぐ働きがあることや、コーヒーを1日2~3杯飲む人は死亡リスクが低いという研究結果を発表した。1992~2000年の期間中に18万4024人の被験者がこの研究に参加し、最大で約20年にわたり追跡したデータを分析した。被験者のうち、593人が追跡期間中にパーキンソン病を発症したことが確認され、全被験者のうちコーヒーを飲む人の割合は93%だった。データ分析の結果、コーヒーを飲む人はコーヒーを飲まない人と比較して、パーキンソン病になるリスクが低いことも判明、コーヒーを最もよく飲む上位25%は、コーヒーをまったく飲まない人に比べて、パーキンソン病の発症リスクが約40%も低かった。パーキンソン病を発症した人の血液サンプルを分析したところ、カフェインやその代謝物であるパラキサンチンテオフィリンの濃度が、パーキンソン病の発症リスクと深く関係していることもわかった。パーキンソン病は脳内の黒質と呼ばれるニューロンが減少し、神経伝達物質であるドーパミンが減ってしまう神経変性疾患で、コーヒーに含まれるカフェインが持つ脳内のドーパミン分泌を促す働きが、パーキンソン病のリスク減少に関連していることもわかった。研究チームは、「パーキンソン病に対するカフェインの生物学的作用を活用して、今後の予防戦略に役立てたい」と語っている。